朝早くに京都駅に着いたけれども、大きな荷物を抱えてどうすれば?
このページは、そんな方のためのガイドです。
京都駅のコインロッカーのサイズと料金
まず最初におすすめしたいのは、スーツケースなど大きな荷物をコインロッカーにあずけることです。
まず予備知識としてもっていただきたいのは、京都駅には数えきれないほどのコインロッカーがあるということ。しかも、6時、7時くらいの早朝であればまず空いていると思って大丈夫でしょう。
いたるところにあるので、コインロッカーの位置をマップを使って解説する必要はありません。
次にサイズですが、ロッカールームによって微妙に大きさが違っています。
標準的なサイズでは、
500円のものだと幅32cm×奥行55cm×高さ63cmくらい。
600円のものだと、幅32cm×奥行62cm×高さ84cmくらい。
700円のものだと、幅32cm×奥行56cm×高さ112cmくらい。
※幅と高さは、ロッカーの一番狭い幅の部分で測っています。
※値段は一日分の料金。
また、値段とア場と高さが同じものでも、奥行が63cmくらいのサイズのコインロッカーもあります。
中はこんな感じです。
注意書きには、このように書かれています。
100円玉しか使えないので事前に用意しておいた方が便利ですが、ない場合は近くで両替することもできます。
上述したようにコインロッカーはあちこちになるのですが、夜行バスが停まる八条口側(アスティロードから、みやこみちにかけての辺り)は特に大量にあります。
早朝は上記のような空き状況(3連休の早朝の様子)なので、ロッカーがいっぱいであずけられない、ということはまずないでしょう。