自転車屋で安いのは? 大手9店を比較! 記事を読む

八坂庚申堂へ行ってきた!|カラフルな色彩のくくり猿にほれぼれ♪

住所:京都市東山区下河原町八坂鳥居前下4丁金園390−1
TEL:075-541-2565
拝観時間:9:00~17:00
年中無休
拝観料:無料
駐車場:なし

八坂庚申堂(やさかこうしんどう)の正式名称は「大黒山延命院金剛寺」。
ここは、大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂と並び日本三庚申の1つです。

東山安井の交差点を東山通に沿ってくだると2つ目の信号の交差点に下記のような看板が現れるので、その交差点を山の手の方へと進みます。

京都観光ブログ34|八坂庚申堂1

坂道の正面には、法観寺(ほうかんじ)の五重塔(通称「八坂の塔」)があるので、その五重塔へ向かって坂道をのぼっていきます。

京都観光ブログ34|八坂庚申堂2
京都観光ブログ34|八坂庚申堂3

この五重塔のすぐ手前の右側に八坂庚申堂があります。

京都観光ブログ34|八坂庚申堂4

見た目にも鮮やかなところなので、テンションが上がります。
八坂庚申堂については公式サイトで次のように説明されています。

当山は大黒山金剛寺庚申堂と号し、大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)と並び日本三庚申の一つで、御本尊青面金剛は飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦河勝により秦氏の守り本尊としておまつりされました。
平 安時代、当代随一の験者であった浄蔵貴所が、すべての人々がお参りできるよう、八坂の地に当寺を建立しました。いまから1,000年以上も昔のことです。 以後、日本最初の庚申信仰の霊場として信仰を集めてまいりました。現在の本堂は江戸時代・延宝六年(1679年)の再建です。

まずは本堂にお参りします。

京都観光ブログ34|八坂庚申堂5

その後、境内の中央に安置されている賓頭盧尊者(びんづるそんじゃ)のところへ。

京都観光ブログ34|八坂庚申堂6

賓頭盧さんの周りにはカラフルなくくり猿がいっぱい。
賓頭盧さん、照れているようにも見えます。

京都観光ブログ34|八坂庚申堂7

くくり猿については、このように説明されています。

くくり猿はまさに、お猿さんが手足をくくられて動けない姿をあらわしています。 お猿さんは人間に近い動物といわれていますが、所詮は動物、欲のままに行動します。動物園に行けば、お猿さんは欲のまま走り回っていますね。 この姿を人 間の中にある、欲望に喩えてあり、人間の中にある「欲望」が動かないように、庚申さんによってくくりつけられているのです。

くくり猿に願い事を託して、それを叶える秘訣は、欲を一つ我慢することです。

皆さんが願われたことを叶えようと努力しようとするとき、欲望のこころが動いて、それを妨げようとする、それをくくりつけ、庚申さん にうまくコントロールしてもらうためです。 ですから、ご自身の中でお猿さんが走り回るようにこの欲の心が動き出し、悪いことをしたり、努力を怠りそうな ときたら、庚申さんの怖い顔を思い出して、「罰が当たる」と自身を戒め、くくり猿のように欲望のこころをコントロールしてください。
良い行いをしていれば、くくり猿も庚申のお使いとして、皆さんを助けてくれることでしょう。

欲望がおっこたら、、合掌して、庚申さんを念じて真言を唱えてください

おん でいば やきしゃ ばんた ばんた かかかか そわか

このように好きな願い事を書いてくくっておきます。

京都観光ブログ34|八坂庚申堂8

このくくり猿、境内にくくりつけても家へ持ち帰ってもいいということだったので、持ち帰ることにしました。
玄関などにぶら下げておくといいようです。

京都観光ブログ34|八坂庚申堂9

サインペンでくくり猿に願い事を書き、早速玄関に吊るすことにしました。

よかったらシェアしてね!
目次