自転車屋で安いのは? 大手9店を比較! 記事を読む

左京区|銀閣寺へ行ってきた!|スゴい!京の芸術が結集。裏山から眺める観音堂も美しい!

2015年9月12日に出かけてきました。

(基本データ)
名称:銀閣寺(ぎんかくじ)
住所:京都市左京区銀閣寺町2
TEL:075-771-5725
拝観時間:9時~16時半
年中無休
拝観料:大人・高校生 500円、小・中学生 300円
駐車場:2時間1000円程度
所要時間の目安:60~90分
アクセス

臨済宗相国寺派のページ

驚きの高さの生け垣

金閣寺とよく対比されるのが、こちら銀閣寺。
ぱっとみたところ地味な印象ですが、これがまた素晴らしいスポットなのです。

まずは、参道。たくさんのお店が立ち並んでいます。清水寺に次いでお店が多いかも。
観光客も大勢です。画像は総門の側から撮ったもの。

京都訪問ブログ5|銀閣寺1

銀閣寺の正式名称は慈照寺(じしょうじ)。世界遺産登録に登録されたのは1994年。
拝観時間は8時30分~17:00です。

京都訪問ブログ5|銀閣寺2

こちらが総門。

京都訪問ブログ5|銀閣寺3

総門をくぐると……おおお、なんだ、この高さの生け垣は!!
これをどのように手入れしているか考えると感動もひとしお。

京都訪問ブログ5|銀閣寺4

銀閣寺のシンボル観音殿

拝観料(大人500円、小人300円)を払って中へ入ると、すぐ目の前に銀閣が!!

京都訪問ブログ5|銀閣寺5

ここは本来、観音殿(かんのんでん)と呼ばれ、観音菩薩を祀っています。

和の芸術に感動の連続

銀閣もさることながら、庭もまた美しいです。

京都訪問ブログ5|銀閣寺6

こちらは向月台(こうげつだい)
よくまあ、こんなきれいな形になるものです。

京都訪問ブログ5|銀閣寺7

こちらは銀沙灘(ぎんしゃだん)
波紋を表現しているそうです。ほんと、見事です。

京都訪問ブログ5|銀閣寺8

ここから眺める銀沙灘も格別です。

京都訪問ブログ5|銀閣寺9

銀沙灘、向月台、そして銀閣。

京都訪問ブログ5|銀閣寺10

こちらは東求堂。渋いです。

京都訪問ブログ5|銀閣寺11

庭とのコントラストが見事にマッチした渋さです。

京都訪問ブログ5|銀閣寺12

こちらは本堂です。銀沙灘とのコントラストも素晴らしい!

京都訪問ブログ5|銀閣寺13

こちらは千代の槙(まき)。樹齢500年です。

京都訪問ブログ5|銀閣寺14

この苔のむし方、芸術と思いません?

京都訪問ブログ5|銀閣寺15

こちらは洗月泉(せんげつせん)です。どうですか、この感じ!

京都訪問ブログ5|銀閣寺16

んんん~~~~、言葉が出ません。

京都訪問ブログ5|銀閣寺17

周りの風景に見とれながら歩いていると、小高い丘へとのぼっていきます。

銀閣を様々なアングルで楽しめる

小高い丘にのぼっていきます。
展望所から眺める風景も格別!

京都訪問ブログ5|銀閣寺18京都訪問ブログ5|銀閣寺19

坂道をくだり、別の角度から銀閣を眺められます。

京都訪問ブログ5|銀閣寺20

こちらは銀閣の屋根をつくっている杮葺(こけらぶき)。
サワラの薄い割り板を3センチずつずらしながら重ね、竹釘でとめていく工法です。
こんな風になってたんですね。

京都訪問ブログ5|銀閣寺21

何度でも来たくなるこの風情、本当にいいですね。


»トップページヘ戻る

よかったらシェアしてね!
目次